運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
658件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

普通科偏差値で決められてしまうことが多く、それが生徒のやる気を失わせてしまうというようなことも耳にしていますので、各高等学校特色化魅力化を図ることができるようになることは、学校のみならず、生徒にとってもよい改革ではないかと考えています。  まず、普通科改革に取り組むこととなった背景と今後の方向性についてお伺いをいたします。  

古田圭一

2019-12-05 第200回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

そういう国だというところを十分考えておかないと、特に若い人にはとにかく休んででもいいから外に行けと言っているのは、日本をレラティブに感じるという心が出てくるので、これは入試偏差値とは全く関係ない話なんだと言っていますけれども、その実体験はぜひさせるといいと思いますし、何か、ほとんどデューティーにしてもらいたいぐらいだなと思っております。  ありがとうございます。

黒川清

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

偏差値教育からの脱皮というなら、偏差値教育そのものが、偏差値を使って入試をするということそのものビジネスにつながってきているわけで、そういう議論もどこで出されたのかというのが私は見えないんです。  だから、せっかくの機会がこんな形で、従来型のいわゆるビジネスモデルにつながっていくようなところで終わってしまうというのは、改革になっていかないということ、これが三番目の課題ですよね。  

中川正春

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

しかし、情報がどんどんどんどん豊かになってまいりますと、やはり二十三区内にキャンパスのある大学に行きたいということで、偏差値も如実にそのとおりになっているようでありまして、私が先ほど申し上げました有名大学も、また都心にキャンパスを戻すあるいは増やすなどの様々な施策を各大学工夫しているようであります。  

小川勝也

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

この体制を変えない限り何ともならないと思うし、大臣、もう一つ、今、偏差値の高い人たち医学部にばっかり行こうとしているんですよ。こんなつまんないと言ったら怒られるな、大事な職業ですよ、大事な職業ではあるけれど、だけど、やっぱり医者以外のところにもっと優秀な人たちが来てくれない限り、日本の再生というのはあり得ないと思うんですよ。

櫻井充

2019-05-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

しかしながら、実態としては、生徒合格可能性を重視したいわゆる偏差値に過度に依存する傾向や、生徒進路意識目的意識が希薄であったり、進路選択の能力が十分に育成されていない、そういった理由から、生徒が必ずしもみずからの進路を主体的に選択できていない状況が一部にはあるものと認識をいたしております。

永山賀久

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

既に、早期卒業や飛び入学を活用して、法学部教育法科大学院既修者コースを接続させるコースを設けている法科大学院は存在しますけれども、その多くは、受験偏差値司法試験合格率が高い大学だと思うんです。法曹コースをつくって、一般の学部生向けとは区別された、法科大学院未修一年目に相当する授業をできるのは、こうした大学にならざるを得ないのではないだろうかと思うんです。  

畑野君枝

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

人気が高くなるということは偏差値も高くなるんだから、人間性はともかく、学力水準の高い人がこのスーパーエリート学部に集まるわけですよ。この人がそのまま特別選抜に行ったら、千百人行ったら、七割ぐらい受かるでしょう、楽々。そうすると、千百人の七割ですから、約八百人、この枠で受かっちゃうんですよ。  今、予備試験組が三百三十六人ですね。これはどんどん上がりますから、あと二、三年もすれば五百人になる。  

黒岩宇洋

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

ニアリーイコールですけれども、偏差値が高くなると思いますか。  あわせて聞きますけれども、これは予測でいいですよ、あわせて聞きますが、ここの卒業生は企業就職においては有利になると思いますか。すなわち、企業から、この三年制学部を出た人間は非常に必要とされると思いますか。  この二点、お聞かせください。

黒岩宇洋

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

いまだに偏差値大学ランキングが重視をされておりまして、ほとんどの学生がそれを基準にして進学先を決めているのではないでしょうか。  今回の改正案によって、評価制度学生たち大学を判断したり選択をする指標になり得るものに改善されるとお考えでしょうか。三人の参考人にお聞きをいたします。

菊田真紀子

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

はこれから日本の飯の種が何なのかというところに関して、やはり中長期的な、もう一度その成長戦略をしき直すべきだと思っていまして、特に今のような、大学に関しても全く同じ問題意識なんですけれども、要は、これまでの大学教育というのは、非常にペーパーテストに偏った、つまり社会に出てイノベーションを起こしたり、起業をしたり、要は新しい価値を生むというところよりは、まあ日本独特のペーパーテストにかなりの比重を置いた偏差値

二之湯武史

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

ただ、やはりこの倫理観というのは、偏差値の高い試験からではこれは養えるものではありませんし、一度養ったらずうっと持てるというものでもありません。やはり、継続した倫理観の醸成をする、そういったことが私は今このガバナンスの中で一番求められていることではないかというふうに思っておりますけれども。  そこで、厚労大臣に改めて伺います。  

杉久武

2019-02-27 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

これもどういう捉え方をしていいか難しいんですが、偏差値というもの自身が決して社会福祉学の中では高くはない。これは捉え方が非常に難しいんですが、障害者福祉社会福祉の中の発展を考えると非常に難しい問題だと考えています。東京の偏差値も入れておきました。  では、じゃ自分なりの施設をつくってみようということで、二〇一四年、つくったのがB型作業所のギブ・アンド・ギフトというものでした。

中川悠

2018-12-07 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

だからみんな遠慮して上がってきているなというので、この間、「平成の三十年」の日経にも、最後、福島の事故のお話で私のコメントが出ていますけれども、結局は、偏差値で入った人たち年功序列で、そうなると、そんたくしてきた人たちがみんな上がっているんじゃないのかなんということを書いてしまいましたけれどもね。  だけれども、現状はそうですよ。

黒川清

2018-12-07 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

だけれども、その下にあるのは、横に動けないのが当たり前だと思って年功序列でいってきたという、それで採用するのには十八歳の偏差値で見てきただけじゃないですかという話をしているわけで、そこのところが、日本がそんな国だなんて誰も思っていませんから、全く理解されていなかっただけの話なんですね。  

黒川清